宇都宮市の森林公園内にある古賀志山は、標高538mの低山。
上級者向けのコースもありますが、初心者や家族連れでも楽しめるコースも用意されており、誰でも安心して登山できる山なんです。
往復2~3時間で登れますし、気軽なハイキングコースとしてもおすすめ♪
今回は初心者向けの、案内板がしっかり設置されていて迷わないルート、北コース~南コースの登山ルートを紹介していきますね。
Contents
古賀志山の駐車場
宇都宮市森林公園の中に古賀志山があるので、公園の駐車場を利用します。
駐車場は、公園の入口すぐ近く。
平日でも駐車場はほぼ満車ですが、少し待つと停められることが多いです。
午前中に古賀志山に登って頂上でランチを食べてから下山する人が多いため、13時以降は駐車場が空き始めますよ。
飲み物の自販機がない
残念ながら、駐車場に飲み物の自販機はありません。
トイレの前にあるのは、セブンティーンの自販機です。
駐車場~登山口までのルートにも自販機がないので、駐車する前にしっかりと飲み物を確保してくださいね。
登った後に冷えた炭酸が買えたら最高なのに、自販機が置いてないのが残念!!笑
登山口近くの駐車場
北ルートと南ルートの近くに、駐車場が用意されています。
停めきれない場合は、路駐してる車もありますね。
先ほどご紹介した駐車場を通り抜け、まっすぐに園内を走ると登山口が見えてきます。
北ルート ~登り~
駐車場から歩いてすぐのところに、北コースの入り口があります。
ここから登っていきましょう。
北登山道は急傾斜が少なく、距離もそこまでではないため、初心者には向いているコースだと思います♪
ゲートをくぐって登っていきます。
以前は右に見える川側にコースがあったそうですが、今は道が舗装されて歩きやすくなってます。
さっそく分岐の看板が見えてきました。
写真のように、迷いやすい場所には看板が設置してあるのでルートが分かりやすいです。
なだらかな勾配が続きます。
前日に雨が降ったので、川の水量が多いです。
第1関門の橋
登山に慣れた人なら大したことはないかもしれませんが、細い丸太の橋を渡ります…
▲橋を渡るポイントは、足をハの形にして渡ること。
▲足を真っすぐにすると安定感がなく、滑りやすくなります。
▲ハの字にして歩くと滑りにくく、安定して橋を渡ることができます♪
下には岩がゴツゴツして落ちたら痛そうですし、慎重に渡ってくださいね。
第2関門の橋
また丸太の橋が出てきました。
前日に雨が降ったため、水流が多い橋を渡るのはドキドキします。
ゴツゴツした道をどんどん進みます。
キレイな湧き水の水汲み場です。
第3関門の橋
安定感のある橋で、この橋だけは怖くなかったです笑
また分岐点の看板が出てきました。
左の東陵の方へ行ってしまうと過酷なコースになるので、初心者は直進したまま「富士見峠・古賀志山頂」を目指します。
▲こっちが過酷なコース▲
分岐を右に進むと、歩きやすい富士見峠・古賀志山頂コースが続きます。▼
休憩スポット
憩いの休憩スポットです。
座れるように丸太が用意されています。
古賀志山の北コースは後半が過酷なので、ここでしっかりと休んでおきましょう!
急に傾斜がキツくなってきました。
さらに、傾斜がキツくなります…
北コースで一番ハードな、つづら折りの急登が続きます…
上から見ると、急な勾配がよく分かりますね。
富士見峠に到着です!
さらに進んで、見晴らしの良い東陵見晴を目指します。
ここを登りきると、もう少しで絶景が広がります。
東陵見晴からの景色
この日は天気が良くて、富士山が見えました!!
でも、iPhoneの写真では富士山を確認することができません涙
ポコっと出て見える、真ん中の山が筑波山です。
樹林の閉ざされた空間から、一気に視界がパーっと広がるこの解放感。
気持ちのいい風が吹いて、ずっとここで休憩していたい気持ちになります笑
東陵見晴の休憩所
日曜の13時ぐらいに到着しましたが、人が少なくて静かに大自然を満喫することができました。
富士見峠のランチタイム
頂上か富士見峠、どちらでご飯を食べるか迷ったのですが、ちょうど席が空いたのでここでご飯を食べることにしました。
愛用しているサーモスの山専用のこの水筒。
ちょっと値段が高いのですが、軽くて保温性が抜群!!
750mlでお味噌汁2杯、コーヒー2杯を入れることができます。
写真で熱々の湯気が出ているのが伝わらず、残念です笑
頂上に到着
東陵見晴を降りて再び分岐点に戻り、次は山頂を目指して歩きます。
頂上まであと少し。
ついに古賀志山の山頂に到着です!!
頂上はたくさんの人で賑わっていてました。
小さい子供はさすがに親が抱っこして登るみたいですが、小学生は自力で登れるんだとか。
これから紹介する南コースは川を渡る危ない橋がないですし、時間をかければ子供でも登れるかも。
子供の体力に脱帽です笑
眺望は富士見台峠の方が、断然キレイでした笑
南ルート ~下り~
下りはルートを変えて、南ルートへ。
先ほどの北ルートは経験者向けで、南ルートが初心者向けといわれています。
道がキレイに舗装されていて、南ルートは歩きやすい。
急勾配やスリルある橋、岩場の難所もなく、淡々と階段が続くルートです。
どっちの道かな?と迷うこともないですし、初心者向けかもしれませんが、とにかく地味にしんどい…
階段は歩幅のピッチを合わせづらいですし、足の上げ下げは階段の高さ次第。
地味に疲れるんですよね…
個人的には自由に歩ける、北コースの方が楽しかったです笑
ひたすら階段を下って、やっと登山口に到着。
その後は林道を通って、森林公園の方へ歩いていきます。
ここがジャパンカップ名物の、古賀志林道つづら折りの坂。
この坂を延々と歩いて下っていくと、北コースの入り口に到着です。
古賀志山へのアクセス
場所 | 古賀志山(宇都宮市森林公園内) |
住所・連絡先 | 栃木県宇都宮市福岡町1074-1 電話・FAX:028-652-3450 |
無料駐車場 | 宇都宮市森林公園駐車場 350台 古賀志山大神ルート入口駐車場(古賀志林道)4台 滝ルート駐車場(城山西小学校の北280m)20台以上 |
地図 |
古賀志山登山まとめ
古賀志山は頂上まで2.5キロと短距離で、比較的ゆるい山道が続きます。
随所に分岐の看板や休憩スポットがあるので、登山初心者でも安心して登山を楽しむことができます♪
そこまでハードでしんどい思いをしなくても、富士見峠から宇都宮市街の絶景や富士山、スカイツリーまで絶景を堪能することができますよ♪